就労移行支援セミナー:求人選びのコツと長く働くための秘訣!
- スタッフブログ
- 重要なお知らせ
2025年9月30日、アイトライ武蔵浦和センターでは、かべなし求人ナビ様を外部講師としてお招きし、「求人ってどう選べばいい? 仕事探しのコツをお伝え!」をテーマとした障害者雇用セミナーを開催しました。
今回のセミナーでは、求人探しの具体的な進め方から、入社後の定着に不可欠なコミュニケーションの秘訣まで、就職を目指す皆様にとって大変重要な情報をご提供いただきました。
セミナーハイライト
1. 障害者雇用と一般雇用の違い
セミナーではまず、「障害者雇用とは何か」という基礎から、障害者雇用促進法に基づく「合理的配慮の提供」の考え方などが説明されました。
特に注目されたのは、障害者雇用と一般雇用の違いです。
求人数や職種には違いがあるものの、定着率については障害者雇用のほうが高いというデータが紹介されました 。
これは、障害を開示して入社することで配慮を受けやすく、仕事の負荷調整が可能なため、長期的な就業につながりやすいことを示しています 。
2. 内定に近づく!求人探しの5ステップ
漠然とした求人探しを効果的に進めるための具体的な5つのステップが紹介されました 。
- STEP 01:過去の経験を振り返る(体調が悪化した経緯や苦手な環境を言語化)
- STEP 02:活かせる経験やスキルを整理する
- STEP 03:生活環境を考える(最低限必要な収入、通勤可能エリアを設定)
- STEP 04:「MUST」と「WANT」で要件を固める
- STEP 05:求人を検索する
特に重要なのが、希望条件を「MUST(譲れない希望)」と「WANT(こうなったら希望)」に分けて整理することです 。
すべての希望を満たす求人を見つけるのは難しいため、「まずは絶対に譲れない条件を言語化し、優先順位をつけて幅広く検索すること」が内定への近道であるとアドバイスがありました 。

3. 長く働き続けるための「コミュニケーション術」
就職・転職はゴールではなくキャリアのスタートであり、長く会社に定着するためにはコミュニケーションが不可欠であると強調されました 。
退職理由のデータでも、「職場の人間関係の悪化」が体調不良の次に多い理由として挙げられています 。
良好な人間関係を築くための実践的なヒントとして、以下のポイントが挙げられました 。
- 「今、〇分ほどお時間よろしいでしょうか?」といった一言を添えることで、相手の状況を考えた姿勢が伝わり、円滑なコミュニケーションにつながります 。
- 人間関係での不安や違和感は、こじれる前に早めに支援員やエージェントに相談し、認識のズレを解消することが大切です 。
最後に
今回のセミナーは、参加された皆様が「仕事選びの軸」を確立し、「長く安定して働く」ための具体的なスキルを学ぶ貴重な機会となりました。
アイトライ武蔵浦和センターでは、就職活動における疑問や不安を解消し、一人ひとりが自分に合った働き方を見つけられるよう、今後も外部講師を招いた実践的なセミナーやサポートを継続してまいります。
ご参加いただいた皆様、そして貴重なご講演をいただいたかべなし求人ナビの皆様、誠にありがとうございました。