WRAP プログラム①|武蔵浦和の自立支援、就労移行支援「アイトライ武蔵浦和センター」

WRAP プログラム①|武蔵浦和の自立支援、就労移行支援「アイトライ武蔵浦和センター」

  • 048-753-9264

    【受付時間】9:00~17:30 ※日曜休み

お問い合わせ

トピックス

WRAP プログラム①

  • スタッフブログ

埼玉県さいたま市南区、武蔵浦和駅の近くにあります

「就労移行支援/自立訓練(生活)事業所、アイトライ武蔵浦和センター」です。

 

自立訓練にて取り組んだ心理系プログラム・WRAPについて紹介させていただきます。

現在の自分を振り返って、ワークシートに記入をするプログラムです。

 

WRAP 、 Wellness Recovery Action Plan(元気回復行動プラン)は1997年にアメリカの

精神障害当事者、メアリー・エレン・コープランドが、精神疾患を抱えつつも前向きに

生活を送れる状態にある約120名の当事者へのヒアリングを元に提唱した、

セルフヘルプのためのプログラムです。

 

★WRAPの特徴

〇自己理解が深まる

WRAPでは、日常の中のどんな出来事が不調のきっかけとなりやすいかや、そこからの回復方法など

自分自身の傾向を深堀りしていきます。その過程の中で、自己理解を深めていくことができます。

また、調子が悪い時に自分はこうしたい、身近な人にこうしてほしいといった自分自身のニーズを

認識することにも繋がります。

 

〇自己信頼感が向上する

WRAPは、心身の調子は日々変化することを前提として、場面場面にあった事故コントロール方法を

考えていくものです。調子を崩してしまった時にも自分の力で(援助を受けることも含め)状況に

対処できるようになっていくことで、自己信頼感の向上に寄与します。

 

〇日常の中での(自己管理スキル)が向上する

WRAPは調子が優れない時のプランだけでなく、比較的安定している状態を持続させるために

取り組みたいことなども扱います。生活習慣を見直し、健康行動を促す効果も期待できます。

 

〇医学的専門性がいらない

WRAPでは、「自分が自分の専門家である」と考えます。

医療や福祉的ケアをベースに置きながらも、リカバリーのために必要なことを自己決定していく

姿勢を養うことができます。WRAPは作成も見直しも自分で行えますし、作ったWRAPをどのように

実践していくかも自己判断で行っていくことができます。

 

★WRAPの基本的な考え方(キーコンセプト)

精神疾患からのリカバリーにとって必要な要素として、WRAPには5つのキーコンセプトがあります。

①希望

どのような境遇におかれたとしても可能性を感じ、開かれていると思えること

 

②自分の責任(主体性)

自分にとって何が大切なのかを知り自分の判断で対応を選ぶ力、責任

 

③学ぶこと

自分の元気に必要なことを学ぶこと

 

④自分自身の権利擁護

必要なことを伝えて、それを手に入れるために対話を始めること

 

⑤サポート

主体的に生きるために、お互いにサポートしあう関係性を育むこと

 

引き続きWRAPプログラム②のブログにてWRAPの構成について

紹介させていただきます。